トップページへ
2004年7月19日(月)から8月1日(日)までの二週間
ドイツから20名の人達を福山市空手道連盟で受け入れることとなった。
我が家でも19才のミシャエル君を受け入れることになり、受け入れる準備を始め、
使わなくなっていた子ども部屋を提供することとなった。
事前にe−mailで連絡を取っていて、
丁寧な文面から、きっといい子だろうと楽しみに集合先の
ハローズ駐車場へと向かった。
娘とドイツへ行った時にお世話になったハインツさんにお礼を言い、
ミシャエル君を紹介してもらった。
思っていたとおり、背の高い好青年だ。
弟のシュテファン君も紹介してもらい、楽しみな二週間が始まった。
夜遅い到着で、家の中のものの使い方を簡単に説明し、19日は終了。
ドバイ経由の長旅で20日も昼近くまで寝ていて、
お昼ごはんから活動開始!

ドイツの人9人とボウリング 7月20日(火)

昼食に焼きそばを食べ、みんなでボーリングへ。男の人の足のサイズが29センチ!
女の子の足は25.5センチ!
なんてことだ!
みんなビックです。
シュテファンとヨナファン カラオケひまわりで ピアとカッチャーのデュエット
夜7時から「ひまわり」でカラオケ。一番受けたのは、KさんとMさんの「ペッパー警部」!なにせ振りつきだから…。
市長表敬訪問 ひちやしで歓迎会 午後から美術館へ 7月21日(水

9時40分から市長表敬訪問。
みんなお揃いのTシャツを着ていますが、
この黄色のTシャツは人気がありません。
お昼は「ひちやし」で歓迎会。
暑い中、美術館見学をする人達もいます。
そうめん流し。箸も上手に使えます。 シュテファンのすいか割り ミシャエルのすいか割り 7時からシュテファンのステイ先道場の
歓迎会が「ヴェラビスタ境が浜」であり、
兄のミシャエルもご招待を受け、
家族で出かけました。
バーベキュー、そうめん流し、すいか割り、
花火と盛り上がりました。
空手の上手なシュテファンの形(ジオン)も
見せてもらい、彼の力強さにびっくりでした。
原爆ドーム前のヤナ、ビクター、ヨナファン、シュテファン 宮島鳥居の前で 7月22日(木)

9時集合で、宮島・広島へ。宮島では商店街を歩くのに随分時間がかかったらしく、
予定の時間を大幅にオーバーしての帰福となりました。
ミシャエルに食べてもらおうと、「さばの塩焼き・肉じゃが・きゅうりもみ・味噌汁・ご飯」のメニューを作っていました。が、彼は道場のOB達と「繁廣」へ。
ハインツさんと一緒に家に帰り、ミシャエルに出す予定の夕食をハインツさんと食べました。
途中、娘に電話をかけると、「よく会話が成り立つね。」と言われましたが、
お互いつたない英語でも何とかなるもので、心は通じ合えたようです。

ピノさん、バーントさん、マーティンさん、ウベさん 水上スキーをする息子 三度目の挑戦で成功したシュテファン 船でおにぎりの昼食をとる夫とハインツさん
ミシャエルとシュテファン 7月23日(金)

ドイツ人7人と家の家族3人の合計10人で、大飛島へ海水浴へ。
今回来たドイツの人達は海のない所に住んでいるので、みんなは大喜び。
水上スキーに挑戦するものの、シュテファンと息子の2人しか成功できませんでした。
帰りに仙酔島に海水浴に来ていた、ステファニー・ピア・カッチャーの3人を船に乗せ、
海を一周。
みんな真っ赤に日焼けしてしまいました。
家に来ていたシュテファン君達と稽古の前にラーメンを食べ、
夜7時から西小学校で空手の合同稽古。その後、若者達はビリヤードへ。

長い、長い1日でした。
18歳とは思えないくらい人格者コーゴさん 通訳で来ている
コーゴさんが
空手の稽古の後
得意のバイオリンを披露してくれました。とてもキレイな音色にみんなウットリ!
携帯カメラで
バチバチ!!
倉敷美観地区で 美観地区のドイツ鯉を見ているみんな 7月24日(土)

中国大会に出場する息子をJFE倉敷体育館に送る前に、倉敷へ。
となりのトトロの店に行き、ミシャエルもシュテファンも大喜び!
週1回ある日本語の授業でトトロの映画をみたそうなんです。
お昼に体育館に到着し、午後からの小・中学生の試合を観戦しました。
息子の試合を応援するとドイツの先生達は言ってくれていましたが、
残念ながら息子の試合は日曜日。
夕方帰途につき、6時50分広島空港着の娘を迎えに、ハインツさん、ミシャエルと行きました。
行きは英語の会話だったのに、帰りは娘と3人でドイツ語の会話が弾んでいます。
サッパリ、サッパリです。
表彰されたドイツの子ども達 7月25日(日)

第30回福山市空手道選手権大会(福山市空手道連盟30周年・日独交流記念大会)
多くのドイツの人達が表彰されました。
シュテファン 形4位、組手2位。
ステファニー 形3位、組手優勝。
ピア      形優勝。
中国地区大会の入場行進 第26回中国地区空手道選手権大会
成年男子形で息子が出場しました。
ミシャエルと一緒に応援。
決勝でナショナルチームの人に勝ち、
息子の優勝です!
記念式典に参加するため、大急ぎで
福山へ帰らなくてはなりません。
ギリギリセーフで、福山ニューキャッスルホテルへ。
ドイツの団を代表してハインツさんのあいさつ ヨナファン、ビクター、ステファニー、オレッグ、ミシャエル 聖道流の人達と 市空連設立30周年記念式典が6時半から
始まりました。
終了後、地下のバーへ。
しばらくして、娘の先輩の家へ行くこととなり、
ミシャエルと息子を送って曙町へ。
三景園の鯉と ミシャエルとハインツさん お昼はしまなみでお寿司です。 7月26日(月)

娘を空港に送り、三景園へ。
日本庭園を見たいと言っていたミシャエルは
大満足。
お昼はお寿司。シャコは苦手のようです。赤だしの味噌汁に入っていたジュンサイもズルズルしていてダメだったようです。
妙政寺で お昼から菩提寺に行き、お寺の奥さんが歌い、ミシャエルがピアノを弾くひと時を過ごしました。
夜は家で、Kさんと作った料理でささやかなパーティーです。総勢15名!よく部屋に入ったものです。子ども達は駐車場で花火を楽しみました。

ステファニーがウェルをかまうので、
ウェルはステファニーに向かって、す゜ーっと
吠え続けていました。みんなはウェルはステファニーが嫌いなんだと言っていますが…。
ミシャエル、Kさん一家とスイカに夢中のステファニー 駐車場で花火を楽しむステファニーとミシャエル
剣道初挑戦ですごく楽しんだミシャエル 真面目なピノさん 7月27日(火)
友達のIさん親子とKさんとロッツへ。
エスカレーターを上がっていると、ハインツさん発見!
浴衣を買っているところでした。昼食を一緒にと誘い、8階へ。
途中、いろんなドイツの人に会いながら、ポートプラザに全員移動です。
ミシャエルが「クルクルパー」を知っていてビックリ!正しい言い方をIさんに伝授され
使いこなせるようになったようです?!
夕食は家でカレーライス。らっきょうと福神漬は苦手のようです。
夜、武道館で剣道を体験。みんな真剣に取り組んでいました。
帰りにモスバーガーでフライドポテトとホットスパイシーバーガーを買いましたが、
あまりの辛さにびっくりしたようです。
サンピアのウォータースライダー 日焼けしてブラウンになりたいミシャエルとシュテファン、Y君 7月28日(水)

シュテファンとY君とサンピアのプールへ。
プールの前のお昼は食べたことのない、ケンタッキーフライドチキン!
お店の前のカーネルおじさんと記念写真を撮り、
おてふきはお土産に持って帰りました。カーネルおじさんが印刷されているので。
ウォータースライダーを何度もすべり、3人で楽しんでいました。
見ている私はとっても暑かったけど…。
なぜ泳がないのかと聞かれたけど、それは無理でしょ!
シュテファンをMさん宅まで送り、シュテファンが書いた習字や、ドイツから持ってきた
タッパー入りのコーンフレークを見せてもらいました。
夕方6時過ぎから、Kさんの工場の前で焼肉パーティーです。
午前中に仕度があったのに、プールの約束があってできませんでした。
用意をしてくれていた人達、スミマセン!たくさんの準備だったことでしょう。
たぶん20人以上の人達だったと思われます。
お肉をずっと焼いていてくれた人達、ありがとう!
子ども達は土手で花火です。
差し入れにもらったおいしいスイカをみんなで食べて解散です。
ピノさん、コーゴさん、ミシャエル ビクター、ステファニー、ヨナファンと記念写真
鞆の浦をバックにハインツさんとAちゃん お昼の刺身定食 7月29日(木)
きょうドイツの人達は京都・奈良への旅行です。
ハインツさんは4度も京都へ行ったことがあったので、きょうは福山で留守番です。
お土産を買いたいということで、Kさん親子と買い物です。
2人の孫にキティーちゃんのグッズをたっぶり買い込みました。
鞆の浦の歴史民族資料館を見学し、お昼は潮待茶屋で刺身定食をいただきました。
日本食は少しずつなのでいいとハインツさんは言われていました。
鞆の浦から帰りに眠そうな私を見て、ハインツさんは早く帰って寝なさいと言ってくれました。
そろそろピークにさしかかっていたんです。すみません!
家に帰って、たっぷり昼寝をさせてもらいました。
すごい高さから急落下! こんな怖い乗り物はありません! 鷲羽山ハイランドのウォータースライダー みんな水が大好きです
西小学校での合同練習 練習後記念写真をパチリ Mさん一家と ウベさんの真剣な試し切り
7月30日(金)

鷲羽山ハイランドへ18人で行ってきました。自転車は今までで一番怖い乗り物でした。二度とゴメンです。お昼から子ども達はプールです。みんな水が大好きですねえ。
鷲羽山から帰ってから空手の練習まで時間があまりなかったので、カップ焼きそばを食べてもらったら、今まで食べた食事で一番おいしいとのこと。なんか複雑!
練習後、真剣での試し切りの見学へ行きました。みんな試し切りをさせてもらうことができました。11時頃家に帰り、遅い遅い夕食です。夕食はステーキ!
たこ焼きに挑戦。おいしいって。 ミシャエルと夫のラムネ飲み対決。夫の勝ち! 息子、ピア、ステファニー、カッチャーの対決は息子に僅差でピアの勝ち! 7月31日(土)

台風が近づく中、みろくの里の「いつか来た道」へ。たこ焼きを食べたり、ラムネ飲み競争をしたり。
台風は初めての経験らしく、ビビることをいっぱい言ったら、台風が来ていない東京へ行きたいと言い出しました。怖いことを言ったのはウソと言うと、「シャイセ!」とステファニー。
ミシャエルが日本人はその意味を知ってるというとI’m sorryと謝って、すごく可愛かったです。
月見櫓でのさよならパーティー かき氷の機械の調整を頑張ってます。 ミシャエル、パーントさん、もう一人のミシャエルさんと(この人はミシャエル・クラインさん!) 台風がどんどん近づく中、6時から福山城月見櫓でさよならパーティーです。私達の道場はかき氷担当です。建物の中はすごく蒸し暑く、かき氷は大好評でしたが、喜んでもらえると思っていたカップヌードルは不評でした。
もっと長い時間の予定でしたが、台風の影響で風が強くなり、8時で解散となりました。

さよならパーティー後、義母が作ったお土産のアームバンドとワインを持って先生宅へ。
ワインで乾杯し、またまた話が弾みます。
子どもの名前を漢字にするとどんなになるかと聞かれ、どの漢字を使えばいいかみんなで考えました。イザベルは伊沙鈴にという風にです。
ここにいる人達はどの人も心が温かく、楽しい人達です。夜遅くまで乾杯、乾杯と話が弾みました。
先生の家でワインで乾杯!ピノさん、マルコさん、バーントさん、ミシャエルさん ハインツさんが日本の孫と呼ぶIちゃんとAちゃん 毎日1時2時まで飲んでいたとか
8月1日(日)

今まで撮ったデジカメ写真をプリントしてもらうため、カメラ店へ。400枚近い写真を現像してもらい20人に渡す準備をしました。
お昼はハヤシライスを食べて、集合の1時30分ハローズ駐車場へ。
今回は泣かずにお別れしようと思っていたのに、Mさんや夫が先に涙をみせるものだから、ハインツさんの顔をみた途端、涙が出てしまいました。
暑くて忙しかったけど、本当に楽しい2週間でした。ミシャエルともいろんなことを話したし、本当に心が通じたと思っています。
みんなが帰って、息子いわく私達夫婦は放心状態らしいです。
次にみんなに会えるのを楽しみに、英語をがんばらなくっちゃと思っているところです。
今回一緒の時間を過ごしたホストファミリー、ドイツの人達、この楽しい2週間をどうもありがとう!!
トップページへ