2004年2月21日(土)、22日(日)の一泊二日で、Kさん夫婦、私達夫婦、息子の5人で
山口県下関へ小旅行にでかけました。
決まっていたことは、泊まるホテルと初日の夜におでんを食べることだけ。
9時過ぎにどこから行こうかと相談しながらのスタートとなりました。
![]() |
まず柳井に立ち寄ることに決定。 醤油が有名らしく、私達も甘露醤油を購入。 大きな蔵の醤油屋さんで、しっかり味見。 金魚ちょうちんがあちこちにあり、そういえば 息子もスポ少のリーダー大会で山口の子に 金魚ちょうちんを貰って帰っていたことを 思い出しました。 柳井の町並みは竹原か倉敷の感じで 落ち着いていて、懐かしい町並みでした。 |
![]() |
![]() |
旧家に飾られたお雛様 |
ちょうど柳井の町では 「雛めぐり」というイベントの最中で あちらこちらにお雛様が 飾られていました。 これはあるお店の店先に 飾られていたお雛様で、 おばあちゃんが嫁入り道具として 持ってこられたものだそうです。 |
![]() |
江戸時代の お雛様 |
![]() |
柳井から玖珂インター方面へ移動し、お昼ご飯です。 「山賊」で少し遅い昼食となりました。 ここでは「山賊焼き」と「山賊むすび」が定番でしょう。 縁側の席にもこたつがしてあり、ビックリ! たらふく食べて、いざ出発です。 |
下関まで直行し、海響館の駐車場に車を止め、門司港行きの船に乗り込みました。
救命具のアナウンスを聞いているうちにアッという間に門司港に到着。
門司港レトロといわれる地域を散策。
雑貨屋にあった急須が気に入り、息子の新生活用に購入。
駄菓子屋ではすっかり子ども時代に逆戻りし、あたり前田のクラッカーだのクリケット、
フーセンガム、ボンタンアメ、甘納豆を買い漁ってしまいました。
![]() |
![]() |
門司港レトロ地区1 | |
![]() |
![]() |
門司港レトロ地区2 |
下関に戻り、ホテルにチェックインしましたが、キャンピングを止める駐車場がなく、
海響館近くへ車を止めることに。
みんなで歩いて、おでん「いちば」へ向かうことになりました。
歩きながら見た門司側の夜景はとてもきれいでした。
この旅の目的はこの「おでん」を食べること。
でもせっかくの下関なので、ふぐ刺しも注文し、少量ずつみんなで分け合って食べました。
I君が練習を終え、顔を見せてくれました。
3月の全国選抜大会に向け猛練習をしているらしく、陰ながら私達も応援しているからね!
このおでん「いちば」は居心地がいいので、今回も4時間も居座ってしまいました。
少々遠いので、しょっちゅうという訳にはいきませんが、
またしばらくしたら行きたくなることでしょう。
![]() |
![]() |
海響館のイルカショー | イルカショーの途中でアシカ君が特別参加 |
二日目。ホテルで朝食をとり、唐戸市場へ出発です。
市場は魚と海産物を売っているのだと思っていたら、お寿司や揚げ物、刺身に味噌汁
何でもありのところでした。ホテルで食事をしたことを後悔しながら、お土産選びです。
この季節どこのお店もふぐばっかりです。
ふぐのから揚げをお土産に買いました。
カモンワーフへ立ち寄り、海響館の見学です。
去年の夏にも行ったのですが、二回目でも結構おもしろかったです。
イルカショーは内容も少し変わっていて、バージョンアップしていました。
唐戸市場の新鮮な食事が諦めきれず、少々早い昼食をとることに。
うに丼、お寿司、ふぐのから揚げ、ふぐの味噌汁、ンー!満足、満足!!
天気の悪くなってきた下関をあとにして、一路津和野へ向け出発です。
ずーっと以前には、萩・津和野とブームになっていましたが、
今頃はそんなでもないよねぇと言いながら行くと、おっとどっこい。
観光客で溢れてしました。
津和野といえばの「源氏巻き」を買い、あたりを散策しました。
![]() |
![]() |
![]() |
太った鯉が一杯です | 鷺舞 | 観光客がいっぱい |
津和野をあとに帰路につきました。
「つるべ」で夕食をとり、解散となりました。
空手がらみではなく、単に遊びでKさんと泊まりは初めてで、とても楽しい二日間でした。
夫婦で付き合える人達なので、これからもいっぱい計画して
一緒に楽しみましょう!!