4月16日愛媛県砥部町で開かれる「砥部焼き祭り」へ夫と行ってきました。
尾道からしまなみ海道へ。
ゴールデンウィークに全線開通らしく、通れそうな道をコーンで通行止めにしてあり、
普通の道を通らないとだめなところもあります。
いろんな形をした橋を渡りながら今治へ、そして松山、砥部へと向かいます。


会場近くになると駐車場行きの車が渋滞しています。
ノロノロ団地の山を駐車場に向け上がっていきます。
駐車場は1000台収容なので大丈夫でしたが、お昼近くだったのではずれの方でした。
会場の外にはテントのお店がたくさん出ています。
まずは腹ごしらえ!
串焼き、焼きそば、うどんの昼食です。
おなか一杯になり、さあお買い物!
体育館の中に入り、かごを手に物色開始。
会場一杯に砥部焼きの器が山とあります。
でも、でも、これはというものがありません。
雑然と台の上に山積みになっているからか、在庫処分のような感じです。
かごを元に戻し、砥部に来ると寄るお店に行くことにしました。


またまたノロノロの列で山を下ります。
お店に入り器を見ると、やっぱり体育館で見たものとは違う感じです。
砥部焼き祭りの期間は全品20%引き!
混んでいる会場に行かずに、はじめからこっちにくれば良かったと思いつつ品定めです。


ほんとはそばちょこなんだけど、コーヒーを入れてもいいし、
小鉢としても使えそうなので6個ゲット!


夫用に砥部焼きらしくない、新進作家のものを購入。
次はこれまたいつも立ち寄る漆器のお店目指して今治へ向け、出発です。


コースター5枚セットと菓子鉢。
コースターはお皿としても使えます。


娘に茶托(真ん中)を買い、お隣の喫茶店で一休みです。


ここのお店ではお水のコップも全て漆塗りです。
この日はお客さんが一杯で、お店の人もいっぱい、いっぱいの様子です。

来島海峡は潮の流れが速いそうで、
渦潮を見ることができました。

「童子」でお好み焼きを食べて、1日が終了です。
たくさん買い物をしましたが、長く大切に使います!!
トップページへ