2006年9月2日(土)、3日(日)1泊2日で兵庫、京都へ夫と小旅行へ。
10月の国体会場付近の下見を兼ねて。
山陽道、播但道を通り、出石へ。
国体会場となる出石中学校は最近建てられた感じのとてもきれいな建物です。
体育館も外からだけですが、中学校の体育館にしては広そうな感じを受けました。
出石は川が流れ、小さな城下町というところでしょうか。
次は城崎温泉を目指します。
温泉街にある駐車場に車を止め、散策することに。
温泉街はそれほど大きくなく、お店も家庭的な雰囲気です。
観光客の人達は外湯めぐりをしているらしく、浴衣姿でお風呂セットを持っています。

城崎温泉を後にし、道の駅に向かいます。
宿は取らず、車で寝ることにしていました。
2ヶ所程、道の駅に寄りましたが、イマイチだったので、
3ヶ所目の「てんきてんき丹後」という道の駅へ。
夕飯は外に出るときのお決まり、焼肉。
ふたりなので、今回もあっという間に食事は終了です。
道の駅には他にも何台も車が止まり、みんなここで宿泊みたいです。
翌朝、前日看板を見ていた「スイス村」を目指して出発。
岡山にある「ドイツ村」のようなところを想像していたのですが…。

丹後半島の美しい海岸線を走り、山の中へと入ってきます。
山の頂上に、風量発電の風車が何機もあります。
海からの風がこの山頂に吹き上げてくるのでしょう。
雲がかかり、幻想的な風景でした。
山をどんどん上り、着いた先は、キャンプ場にスキー場。
スイス村というのは森林公園だということが分かり、
がっかりしながら、次の目的地へ。
途中、放牧された牛達を見ながら、天橋立を目指します。

天橋立の橋を渡ったところのお店で
冷やしぜんざい、わらび餅をいただき、少し歩きます。
パンフレットに載っていた上からの景色を見たくて、
天橋立ビューランドへ行くことに。
行きはケーブルカーで。

上から見る天橋立は圧巻です。
股のぞきの台の上から、夫がパチリ。
帰りはリフトで帰ろうというので、一大決心をしてリフトへ。
怖くて下は見られません!
景色はきれいだったけど、帰りは怖かったです。
お土産屋さんにより、買い物タイム。
帰りは助手席でウトウトしながら…。
今回は知らない道の駅や、サービスエリアに数々立ち寄り、
天気にも恵まれ、自然を堪能の充実の2日間を過ごすことができました。

トップページへ