2007年2月9日(金)〜11日(日)沖縄に行ってきました。
グアム行きの際応募して当たった10,000マイルを使って、JALおともdeマイルで航空券を購入。
出発14日前からしか予約できず、10日からの連休を使って行く計画は満席で無理。
休みを1日もらって1日早める計画に変更。
私は無料、夫は24,600円でチケット購入。



2月9日朝7時過ぎに岡山空港に向け家を出発。
9時30分発JTA11便で11時40分定刻那覇空港に到着。

飛行機も満席で、那覇空港も大勢の旅行客です。
外に出ると、暖かくコートは必要ありません。
ネットで予約していたレンタカーの送迎場所に行き、レンタカーの営業所まで送ってもらいます。
空港から3分程の営業所で所定の手続きを終え、3日間借りる車に乗り込みます。
車はトヨタのヴィッツの予定がラクティスのグレーメタリック車。
微妙なカラーですが、駐車場ではすぐ見つけらたのでヨシとします。
お昼を過ぎお腹も空いてきたので、まずは腹ごしらえ。
琉球村を目指し、58号線を北上しながら探すことに。
せっかくなので、沖縄ならではのものを食べようと「沖縄そば」のお店を探します。
1軒目、「そば専門店浜屋」を目指します。
しかし、お店の前には地元のおじいちゃん、おぱあちゃんがたむろしています。
ここは諦め、2軒目「海が見えるそば屋」へ。
雨が降り出し、急いで店内へ入ります。
喫茶店のような雰囲気のお店です。
もちろん「沖縄そば」をいただきます。
お肉はトロトロでおいしいけど、麺はイマイチ。なんか粉っぽい。
「つるべ」の方がおいしいねといいながらも完食。
58号線沿いにはアメリカの中古家具屋さんがたくさんあって面白いよとKさんに聞いていて、
是非立ち寄ってみたかったのですが、
お腹の空いているのには勝てず、そば屋さん探し優先で、家具屋さんには寄ることができませんでした。
ちょっと心残り。

お腹もいっぱいになり、次の目的地、琉球村へ。
まだまだ雨は降り続きます。
琉球村には昔の民家が復元されていて、
民家の中には昔の着物を着た人達が機を織ったり、歌ったり、踊ったり。
1升ビンを頭に踊るおばあちゃんにはビックリです。
ここで食べたサータアンダギーもつるべに軍配が上がります。
パレードを楽しみにしていたのですが、
雨でないだろうとお土産を物色しながら、次の目的地に行くことにし、駐車場へと戻ります。
駐車場もほぼ満車です。
「わ」ナンバーばかり止まっています。
沖縄への旅行者はほとんどがレンタカーを借りているらしく、
観光地で出会う車は「わ」ナンバーがほとんどです。
バスでの観光はおじいちゃん、おばあちゃん、修学旅行生のようです。

車に戻り移動し始めると、雨が上がってきました。
真栄田岬へ行ってみようかと向かいます。
残念ながら工事中で岬までたどり着けませんでしたが、
途中サトウキビ畑の自然の中を走ることができて満足です。

ホテルに入るには時間が早かったので、翌日に予定していた万座毛へ行くことに。
雨がウソのようにお天気になってきました。
切り立った崖に自然の力はすごいと痛感しました。
沖縄工芸村へ立ち寄り、ホテルへと向かいます。

5時前には1日目のホテル「リザンシーパークホテル谷茶ベイ」に到着。
駐車場はホテルの道を挟んだ反対側にあり、ロビーまで少々歩きます。
部屋は6階の6025室。海側の部屋で、バルコニーからは海が一望できます。
夕食まで1階のお店を物色。
夕食はホテル内の「七福」で和食バイキングをいただきました。



とても広いホテルで、朝食の「シーサイドレストラン谷茶ベイ」ですでに大勢の人達が食事をしています。
朝食もしっかりいただき、2日目のスタート。
天気は曇り。ホテルから海辺に出てみました。
砂はとても細かく、波打ち際には珊瑚が砕けてあります。
海はとてもきれいです。
少し風があり、1日目よりは肌寒い感じ。
今日も58号線を北上します。

御菓子御殿恩納店で、お土産を見て回りました。
翌日午前着でも配送ができるとのこと。
まとめて送ってもらうことにしました。


58号線の海岸沿いを進んで、道の駅許田へ立ち寄り、
パイナップルパークと水族館の割引チケットを購入。
58号線から84号線を進み、「森のガラス館」「ナゴパイナップルパーク」へ。
入場料500円のところ300円の割引チケットで入場し、
パイナップル号(パイナップルが屋根についたカート)でパイナップル畑を進みます。
パイナップルってこんな風に育つんだと初めて見学。
かなり満足して下車すると、
お土産のお店を通って外に出る仕組みになっていて、
ここで元を取るようにできています。
私達もしっかり元を取られました。


沖縄美ら海水族館は1,800円のところ1,550円で入ることができました。
館内はすでに大勢の人達です。


1番すごいのは、巨大なアクリルパネルの水槽です。
中には、様々な魚が悠々と泳いでいます。
マンタにジンベイザメ。
魚達を眺めながら食事ができるレストランもありましたが、満席で入ることはできませんでした。
別棟にあるレストランでバイキングの昼食をとり、次の目的地へ。


世界遺産に指定されている「今帰仁城跡」。
側には桜が咲いています。
桜祭りもあちこちで行われていました。


予定では2日目はこれで終了でしたが、時間がまだあったので、沖縄の最北端「辺戸岬」へ。
途中、夫と運転を替わり、辺戸岬まで自分で運転しました。
お天気が良かったら、与論島が見えるらしいのですが、
曇っていたので、残念でした。


国頭村観光物産センターへ立ち寄り、4時過ぎに2日目のホテル「JALプライベートリゾートオクマ」へ。
駐車場へ車を止め、フロントまでスーツケースをガラガラさせて移動です。
このホテルは高層ホテルではなく、コテージのホテルです。
私達はメインコテージの302号室。
フロントから車で部屋まで案内してくれます。
部屋はとても広く、窓からはあちこちのコテージが見えます。
夕食まで、海辺を散歩し、お店を見て回りました。


暗くなり始めると、今晩泊まる人達が入ってきます。
でも、みんなフロント前へ車を横付けし、係の人が車の移動をします。
本当はこうやってチェックインするんだと、旅慣れない私達はここでやっと気付きました。
カジュマルの木もライトアップされます。


夕食はホテル内の「おかめ」で。
沖縄家庭料理のお店で、沖縄の味をいただきます。
海ぶどう(私は食べられないけど)、島らっきょう、ゴーヤ、ミミガー等々。
しめは、ゆかりのおにぎりがアオサのお汁に入ったもの。
お腹いっぱいでも、さらりと食べられます。
どれもおいしかったです。
部屋まではかなり歩くので、この道は間違い?などと言いながら自分達の棟へたどり着きました。




朝食は6時30分から。
サーフサイド・カフェ」ではすでに多くの人達が食事中でした。
バイキングはおしゃれにセッティングしてありました。


食後チェックアウトし、那覇に向け出発です。
許田ICから那覇ICまで高速道路を走ります。
途中伊佐SAに立ち寄り、朝日が昇るのを眺めました。


首里城へと向かいます。
守礼の門をくぐり、首里城の開門を待ちます。
9時になると着物を着た人達が鐘を叩きながら開門を告げ、入場開始です。
城内はとてもきれいに復元されています。
「首里城花まつり」の最中で、花の造形物がたくさんありました。


首里城見学の後は、「DFS」へ。
去年買った指輪とお揃いのピアスを買ってもらいました。
2日目のホテルでもらったDFSで引き換えのプレゼント券で小さな小箱のプレゼントをもらいました。
家に帰って開けてみると、なんとキャンディーが数個入ったものでした。
プレゼントには変わりないけど…。
ちょっと期待してしまいました。

次は壺屋やちむん通りへ移動します。
琉球焼きのお店が並んでいます。
雑誌で見ていた目的のお店へ。
「真南風まるかつ」というお店。
この通りの中で、私達の好きな焼物がいっぱい揃っています。
新進作家の人達の作品を買い付けているそうで、
どれも素敵なものの中から、お皿を何枚か買いました。

次は国際通りへ。
三越の近くの駐車場に車を止め、国際通りのお店に1軒ずつ入ってみました。
道端にはゴーヤのベンチが置かれています。
お昼は「沖縄地料理波照間」で。
夫は沖縄そばのセット。私はチャンプルーのセット。
2時頃ガソリンを満タンにして、レンタカーを返しました。
約300キロ走行していて、ガソリンは約20リットル。
なんと燃費のいい車でした。リッター15キロはすごい!
レンタカー屋さんに空港まで送ってもらい、空港で時間を潰します。


16時15分発JTA16便で岡山空港に向け出発。
18時無事岡山空港へ到着。
途中、吉備SAで夕食をとり、家へと帰りました。


家に着くと犬達が大歓迎をしてくれました。
今回のお土産の数々。
あまりにおもしろい顔と格好のシーサー。(ホテルで購入)
お皿にTシャツ、帽子、ピアス…。
その他に沖縄のお菓子の数々。


夫は2度目の沖縄。私は初沖縄でした。
時間を気にすることなく、気に入ったところに急に立ち寄ったり、
ナビもついているので迷うこともなく、レンタカーの旅はとても快適でした。
今回は南部と東部に行かれなかったので、
いつか再訪できたら、今度はそちらにも是非行ってみたいです。
中古家具屋さんにも!

北海道もレンタカーで回るといいんだろうなぁ〜。
行きたいところはどんどん広がっていきます。

トップページへ