2008年8月14日〜16日、高知へ夫と行ってきました。
途中、四国カルストへ寄ることに。
ナビの設定が距離優先になっていたため、離合もできない狭い道をナビされ、
運転技術を試されるような道を走って行きました。
やっと着いたものの、そこは霧で何も見えない。
目の前にいる牛もかすんで見えます。
![]() |
![]() |
![]() |
天気のいい日にまたいらっしゃいということだろうと勝手に解釈して、一路道の駅「ゆすはら」へ。
甘い冷やしうどんの夕食後、併設のお風呂で汗を流し、道の駅「四万十大正」まで行くことに。
ナビは距離優先のため、そこに住んでいる人しか通らないと思われる狭い山道を進みます。
途中お祭りの地域では通行止めに遭遇。
なかなか貴重な体験をしながら目的地到着。
15日、道の駅で地元のおじさんお勧めのスイカとメロンを購入。
(どちらもとても甘くておいしかった)
途中、沈下橋を見学しながら四万十川添いに南下していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
沈下橋で飛び込みをしている子ども達発見。
勇気を試しているんでしょうね。
安並の水車がある地域に立ち寄りました。
ここだけ水路に水車が何基もあります。
のどかな雰囲気です。
![]() |
![]() |
![]() |
この期間天気が悪くなるといわれていたけど、とてもいい天気が続いています。
次の目的地は足摺岬。
途中の駐車場から見た海。
瀬戸内海とは海の色が違って、とても青い海です。
![]() |
![]() |
足摺岬では駐車場からシャトルバスが出ています。
降車後、第38番札所「金剛福寺」へ立ち寄ります。
四国に入ると、歩いて回っている若いお遍路さんを大勢見かけました。
私達は今回1箇所だけお参りです。
![]() |
![]() |
![]() |
ジョン万次郎の像。
昼食は高知名物、「かつおのたたき定食」。
にんにくと一緒にいただくのが高知流。
![]() |
![]() |
![]() |
見渡す限り海、海、海。
水平線が丸く見えます。
素晴らしい眺めの展望台です。
![]() |
![]() |
![]() |
次は竜串にある足摺海底館へ。
海の中の様子を見学です。
餌付けがしてあるらしく、いろんな種類の魚がいます。
![]() |
![]() |
![]() |
外を歩くと汗びっしょりになりくらい暑い日です。
時間は早いけど、お風呂のある「四万十いやしの里」へ。
露天風呂、薬草風呂など楽しんだ後は、コーヒー牛乳で喉を潤します。
今晩の宿は「かわうその里すさき」。
かつおのご飯やかつおのたたきを買い、焼き肉と一緒にいただきました。
昨晩買ったメロンがデザート。
なかなかグルメなディナーです。
![]() |
16日、高知道、高松道を通り、香川でうどんを食べる予定が…。
ナビの設定がうまくいってなく、いつの間にか瀬戸大橋に乗ってしまって…。
うどんはまたの機会にお預け。
晴天の高知でリフレッシュした2泊の旅でした。