2009年5月2日(土)〜6日(水)ゴールデンウィークを使って、夫、私、ウェルで鹿児島まで行く計画を立てました。
ところどころで渋滞はあったけれど、博多ラーメンで腹ごしらえをしながら、桜島SAへ。
午後2時過ぎに出発して、到着は午後11時30分。
「道の駅 喜入」まで行く予定でしたが、時間も遅く、道の駅へ着くころはそこもいっぱいだろうと桜島SA泊に決定。
翌朝起きると、SAは満車状態。
簡単な朝食を済ませ、6時30分SAを出発。
鹿児島ICを出る時、思わず写した一枚。福山東IC〜鹿児島ICまで1,000円也。

第一の目的地。砂むし会館「砂楽」へ。
8時には到着したものの、すでに長〜い列が…。
駐車場もあと1、2台というところで、ギリギリセーフ。
さみしがるウェルを車に残し、長い列に並びました。
整理券をもらうとなんと、207番、208番。
会館30分前だというのにこの番号です。

順番が来るまで、さみしがりのウェルを連れ、散歩です。
海の男、ウェル。

1時間もしないうちに順番が回ってきました。
浴衣に着替え、頭にタオルを巻き、砂の上に横になります。
おばちゃんが砂をかけてくれ、温かい砂の中に10分。
手足の先で脈打つのがわかります。
砂をどけて起き上がると、肩コリが嘘のようになくなっています。
すごい効果!!!
待った甲斐がありました。

お風呂で砂を流し、次の目的地、ヘルシーランド露天風呂を目指します。
続けざまに2つの温泉ですが…。

開聞岳が見えてきました。
露天風呂の隣には珍しい岩?山?が。
入口は変哲もない普通のお風呂ですが、露天に行くと、絶景!
広いお風呂の先は海、右手には開聞岳が見えます。
温泉は塩分が多いみたいです。

温泉三昧で大満足な時を過ごし、開聞岳の近くまで行こうかと移動。
途中、予定にはなかったけど、長崎鼻へ。
駐車場のおじさんの言葉は外国語を聞いているような、さっぱり理解できませんでした。

開聞岳が水田に映って、電車が駅に止まっている写真が動く車から撮れました。
次は池田湖。
ちょうどお昼だったので昼食を食べに寄ったのが運のつき。
待つこと45分。
やっと出てきたカツ丼です。
周りのお客さん達は待ち切れず、次々と出て行ってました。

でも、お店の前はお花畑で、とてもキレイ!
イッシーもいます!?

ポピーの先に開聞岳。

池田湖をあとに、指宿スカイラインを通り、知覧へ。
武家屋敷を通り、知覧特攻平和会館へ。
慰霊祭があったようで、すごい人です。
中には、特攻で亡くなった若者達の写真と遺書が展示してあります。
少ししか読むことはできせんでしたが、
息子より若い人たちが、自分の命を犠牲にし、家族宛に手紙を残しています。
重い重い手紙の数々。
でも、忘れてはならない歴史です。
若い人達が涙を流しながら手紙を読んでいたのが印象的でした。

桜島へ渡るフェリーではウェルも甲板に出てました。
桜島に入ると溶岩が道の脇にいっぱいあり、噴火の恐ろしさを感じました。

道の駅たるみずで2日目泊。
併設の温泉に入り、夕食は天ぷらうどん。
3日目の朝は雨でした。
この辺りはビワの産地のようで、いたるところにお店が出ています。

3日目は高速道路を通り、高千穂峡に行こうと決定。
高速に乗り、しばらく行くと、車の警告ランプがつき始め…。
ちょうどいいタイミングで自動車関係の仕事をしている知り合いから電話が入り、確認してみると…。
ダイナモの異常らしく、すぐに帰った方がいいですよ、とのアドバイス…。
あと2日遊ぶ予定でしたが、これは緊急事態発生!
そのまま高速を一路福山に目的地変更。
渋滞に出くわしながら、恐る恐る走ります。
途中、宮島で晩ご飯。
カキ、アナゴ、アサリ、と地消地産メニューをいただきました。
その後、だんだんライトが暗くなり、ウィンカーもつかなくなり…。
高坂PAで夫がバッテリーを充電して、なんとか自宅まで持ちました。

高千穂峡、泥湯温泉と行きたかったところには行かれなかったけれど、
それはまたの機会のお楽しみに取っておくこととなりました。
1日でも楽しめたし、何より無事に帰ってこられたので、ヨシとしましょう。