2011年5月1日(日)〜5日(木)、夫と九州へ行って来ました。
1日朝8時過ぎに家を出発。
高速道路はいつもより車が多いものの渋滞にも合わず、福岡の古賀SAに到着。
少し遅い昼食の博多ラーメン。
少しこってりでしたが、細麺でおしいかったです。

有田焼まつりは混雑していると予測し、
同じ「波佐見・有田IC」を降り、長崎県の波佐見陶器まつりへ。
まつり会場付近の駐車場はすでに満車。
少し離れたコンビニに止めさせてもらい、会場まで歩きです。
広い会場のテントの中にはすごい数の焼き物が販売されています。
家族のお茶碗、湯呑みを購入。
値段も交渉して、少しまけてもらいました。
もっとゆっくりと見たいところですが、今夜のみレストランを予約していたため会場をあとに。
近くには窯元もたくさんあり、日本の棚田100選の「鬼木の棚田」もあります。
ゆっくりと訪れたいところでした。

18時に予約していた「弓張の丘ホテル チャイナテラス」へ。
2003年8月、息子のインターハイで泊ったホテル。
夕食をここチャイナテラスでいただき、目にした九十九島の夕焼け。
もう一度この夕日を見たいと再訪。
午前中の雨も上がり期待したのですが、あいにくの黄砂で夕焼けも九十九島も見ることができませんでした。
レストラン方の話では、4日に1度くらいの割合できれいな夕焼けが見られるそうです。
この写真は2003年の時のもの。
残念!

夫のおごりでコース料理をいただきました。
2品目の「大分九重産トマトと琥珀酸天然コラーゲンとフカヒレの姿煮」、
6品目の「熊本阿蘇の大地で育った褐毛和牛の上海醤油煮込み」の写真は撮り忘れ。
かなり満腹でした。

満腹のあとは、ホテルのお風呂に。
大村湾SAで1日目終了。

2日目、5月2日。
長崎ICを降り、長崎市内観光です。
7時過ぎに駐車場に着き、近くを散策。
旧英国領事館、オランダ坂、孔子廟。

グラバー園を目指し移動中、路面電車が止まってました。

エレベーターで上がってみました。

上から眺める長崎の町。
黄砂で遠くはかすんでいます。

グラバー園はまだ開園されていなかったため、
大浦天主堂に行くことに。
大浦天主堂も開園前だったので、近くの教会を見せていただきました。
やっと8時前に大浦天主堂に入れ、見学。

グラバー園も隅々まで見学しました。
早朝だったため人も少なく、ゆっくり見学できました。
庭も手入れが行き届き、花もきれいに咲き誇っていました。

長崎をあとに、島原半島に。
清水の棚田。

「道の駅みずなし本陣」で昼食。
名物「具雑煮穴子そうめん」をいただきました。
とってもおいしかったです。

道の駅内には雲仙普賢岳の土石流で被害にあった家屋がそのまま保存されていました。
2階部分しか残っていなかったり、屋根しか見えなかったり、被害の大きさを目の当たりにしました。

島原外港から熊本港のフェリーの待ち時間、近くにあった足湯に。
足湯だけでも足の疲れが取れ、すっきりです。
足だけ島原温泉に入りました。

予約していたより2便早いフェリーに乗り込みました。
約1時間の船旅です。

熊本港から高千穂峡を目指します。
途中の「道の駅通潤橋」へ。
土、日、祝日の正午には放水されるそうですが、この日は平日。
放水は見られませんでした。

写真をお借りしました。こんなになるそうです。

翌日予定していた高千穂峡へ、16時過ぎに到着。
高いところが苦手な私には少し怖い所ですが、絶景を道の真ん中で楽しみました。
ボートの受け付けは14時半で終了だったそうで、2時間待ちです。
みんな辛抱強い!

高千穂温泉で入浴し、カツカレーの出前を頼みました。
温泉で出前なんて初めて。
近くの「道の駅高千穂」駐車場はやっと駐車できた混雑ぶりで、通路まで止めている車もある程でした。
そして、2日目終了。

3日目、5月3日。
朝6時半に道の駅を出発。
阿蘇山ふもとの「白川水源」へ。
名水100選で、毎分60トンの水が湧き出しているそうです。
空のペットボトルをみんな持っているので、私達もそのお仲間に。
飲みやすい柔らかい水でした。
森林浴のできる、とても落ち着ける場所でした。

道の駅阿蘇へ寄り道しながら、阿蘇草千里を目指します。
ここも黄砂でもやっていて、残念。
名物の熱々「いきなり団子」で休憩です。
「いきなり団子」はさつま芋に餡をのせ蒸したお菓子。

やまなみハイウェイを通り、黒川温泉へ。。
いつもなら絶景を楽しめるはずなのですが、黄砂のため遠くは全く見えず、本当に残念でした。

黒川温泉観光旅館協同組合で入湯手形を購入。
町中の駐車場はすでに満車で、P4へ車を止め歩きます。
入湯手形で3ヶ所のお風呂に入ることができます。(1,200円)
まず、町中の「山の宿 新明館」。
宿の主が手彫りしたという洞窟風呂。
喫煙所から男性の脱衣所が丸見えになっているそうで、夫には不評でした。

コロッケを食べながら町中を散策。
お土産屋さんで温泉用タオルを購入。

そして、2軒目の温泉、「いこい旅館」。
こちらは宿の人達も感じ良く、お風呂も「名湯秘湯100選」に黒川温泉唯一選ばれているそうです。
立って入る立湯もありました。

町のはずれにある「彩之彩」で皿そば膳をいただきました。
ここで私の携帯電話がないことに気づき、夫の電話で「いこい旅館」へ尋ね、アタフタ。
バックの中を再度探すと、奥に携帯を発見。
いこい旅館に断りの電話を入れると、「あって良かったですね。」と優しい言葉。
今度来る時はいこい旅館に泊まりますから…。

「彩之彩」の隣の「旅館こうの湯」で3回目の入浴。
ここも宿の人が感じ良く出迎えてくれ、
町のはずれにあるためか、入浴している人も少なく、ゆっくりできました。
しかし、ここでまたも事件発生。
カメラがない!
そばの写真を撮って、テーブルの上に置きっぱなしに!
引き返すと、お店の方が保管して下さってました。
「すぐに追いかけたのですが…。」とのこと。
あー、良かった。
続けざまにこのありさま。
以降は十分注意し、何事もありませんでした。
黒川温泉はどの旅館も趣きがあり素敵です。
でも、やっぱりハードよりソフトが大切なのだと痛感しました。
「いこい旅館」、「旅館こうの湯」はどちらも素晴らしかったです。

小雨が降り始める中、「くじゅう花公園」へ。
花々がとてもきれいでした。

翌日の別府を目指し、別府湾SAへ。
ここは上りと下りのSAへ歩いて行き来できます。
間にある「茜舎」で夕食の天丼をいただきました。
しかし、この天丼が胃にもたれてしまいました。
雨の中、3日目終了。

4日目、5月4日。
8時オープンの「別府地獄めぐり」へ。
途中、足湯に入りながら見学しました。

地獄めぐりのあとは、泥湯のある「別府温泉保養ランド」へ。
常連らしき女性の説明では、今日は泥が多くないとか。
日にちによって、泥の位置が変わるらしい。
混浴の露天風呂の入り方も伝授して下さり、一緒に入ってきました。
泥を腕に塗り付け、効果があるようにしたら、
この硫黄の臭いが翌日まで残り、プーンと臭うこと、臭うこと。
次は、「別府海浜砂場」。
ここは1時間待ち。
別府も古くからあったそうです。

九州の予定を完了し、帰りに向かいます。
下関の「道の駅蛍街道西ノ市」へ。
ここのお湯はヌルヌルで気持ちいいです。
時間も早かったので、「道の駅萩さんさん三見」へ移動。
ここで4日目終了。

5日目、5月5日
1日〜5日まで開催中の「萩焼まつり」に行きたかったので、萩の町へ。
時間まで松陰神社や萩の町をドライブ。

「萩焼まつり」は初めてで、会場内をくまなく見て回り、お気に入りを購入。
当たらないと思いつつ、抽選券を箱の中へ。
15人当たる抽選の時間。
なんと一番に私の名前が呼ばれました!
「陶雅苑」の花瓶をいただきました!

「光國本店」のマーマレードを買いに行くと、
今年は橙が少なく、生産できていないとのこと。
マーマレードはまたの機会に。
萩本陣」で昼食。
お風呂にも入りました。

20kmk事故渋滞にあったものの、4泊5日の旅も無事終了。
黄砂で遠くの風景がよく見えなかったけれど、
毎日早起きしたお陰で、行きたいところも全てスムーズでした。
楽しい旅をありがとう!