2011年11月24日、いつものKさん、Sさんと京都一日旅行へ行ってきました。
今回は京都東方面の紅葉を見て、おいしいものを食べるのが目的。
京都駅からタクシーで清水寺へ。
早朝でも多くの人が来ています。
清水寺の紅葉は、もう少しという感じ。
年末に発表される「今年の漢字」が発表されるのは、この清水寺。
投票箱があったので、Sさんとそれぞれ漢字を書いて投票。
さて、今年の漢字は何になるでしょうか。

音羽の滝の列に並び、滝の水を飲んできました。

清水寺から産寧坂、二年坂、一年坂と進んでいきます。
このあたりの家々はとても京都らしい。

あぶらとり紙のお店も昔の民家です。

石塀小路を通り、祇園方面へ。
途中、写真撮影している花婿・花嫁さんとすれ違いました。

バス停をなんとか探してバスを待つものの、満員で乗ることができず、
通りかかったタクシーで銀閣寺へ。
建物は落ち着いていて、渋い。
紅葉もボチボチきれいでした。

銀閣寺そばの哲学の道を通ります。
そろそろお腹が空いてきたので、食事のできる場所を探しながら歩きますが、
この近辺には喫茶店風なものはあるけど、
食事ができるところは見つからず、空腹のまま進み、南禅寺近くのお店でやっと探し当てることができました。

京都の食事の味はとても薄味です。
もちろん、湯豆腐もいただきました。
お腹いっぱいになった後は、南禅寺の見学。
山門に上がり、「絶景かな!」を味わいました。怖かったけど…。

水路閣の上にも上がってみました。

南禅寺そばの天授庵へ。
お庭がとてもきれいです。
みんな縁側に座ってお庭を眺めています。
私達もここでお庭の美しさを鑑賞しました。

次は隣の永観堂。
ここのイチョウの落ち葉がとてもきれいでした。

永観堂の見学後は、タクシーで高台寺近くへ。
ずーっと歩いたので、ここで休憩。
4種のお菓子付きでお茶。これがかなりのボリューム。
おやつなのにお腹いっぱい。
高台寺のライトアップの時間まで、お土産物屋さんを巡りながら、近くを散策。

本当は入場時間が18時からでしたが、多くの人達が並んで待っていたからか、
30分ほど早い時間から中に入ることができました。
写真ではうまく撮れませんでしたが、
池に映る建物や木々がとてもきれいで、幻想的でした。

これで予定していた見学場所はすべて終了。
タクシーで京都駅へ。
伊勢丹の中のお店で夕食です。
お豆腐料理のお店だったので、おやつが応えていた私達でも食べられる予定でしたが、
途中から苦しいこと、苦しいこと。
残念ながら少し残してしまいました…。
ご飯の後には、お抹茶とお菓子がでました。
が、
新幹線の時間にあと10分もなくなり、
お菓子を食べるのもそこそこに、伊勢丹からホームまで走って行くという羽目に。

その時間を過ごすと最終の新幹線まで、1時間以上も待たないといけなかったので、必死で!
食べたばかりだったので、かなりきつかったけど、
なんとか間に合い、クリア。
最後の最後はバタバタでしたが、見学・買い物とゆっくり時間をかけて回ることができ、
4回乗ったタクシーの運転手さん達も気さくな方達で、京都のことを色々と教えてくださいました。

今度は春の桜だね、と毎月1,000円の積立を約束して、楽しい一日が終了しました。