2012年9月15日(土)〜16日(日)夫とウェルと四国へ行ってきました。
台風が沖縄に接近しているとはいうものの、こちらはとてもいい天気。
まだ夏の日差しを感じながら瀬戸大橋を渡ります。

今回の目的地、まずは祖谷温泉。
ケーブルカーで露天風呂に行く宿を目指します。
ナビで案内される道は離合も難しい山道。
運転はかなり気を使ったものと思われます。(私は隣で「車が来た!」と言っていればいいだけ。)
どんどん山の頂上付近まで登って行きます。

そして、やっと到着。
ホテル祖谷温泉。
「日本秘湯を守る会」に加盟しているところのようです。
中に入ると、思っていたよりずっと近代的で新しい。
近年リニューアルしたようです。

まずは腹ごしらえ。
昼食をいただきました。
名物は祖谷そば…。おつゆはおいしいのだけれど…。
と言いながら完食。
味噌田楽は美味しかった!

こんなケーブルカーで下の露天風呂へ。
これがすごい角度。

運転手はいないので、先頭に乗った人がスイッチを入れると動きだす仕組み。

写真はお借りしたもので、男風呂。
女風呂はもっと四角い。
洗い場はないので、ただ温まるだけ。
かなりぬるめのお湯でした。

多くの人達が入っていたので、旅館の内風呂にも入りました。
こちらは貸し切り状態で、ゆったり。

昼間に入る温泉は贅沢。
もう一か所温泉に入ろうと、香川県たからだの里を目指すことに。
移動していくと、さっきの宿が見えてます。
あんな崖の頂上に建っていたんだと改めて確認できました。

途中にある平家屋敷。
安徳天皇の主治医だった人の屋敷跡。
建物は昔のままだそう。
何代もの歴史を感じました。
この付近は平家の落人がいたそうで、山の上の方にも多くの家があります。

歴史を感じながら、大歩危小歩危へ。
その先ではラフティングをしている人達が多くいます。

香川県たからだの里へ。
環の湯の駐車場は満車状態。
地元の人達がいっぱい通っているみたいです。
中の休憩室には多くの人達が横になっていて、しばらくしたらまたお風呂に入るを繰り返しているみたいです。
お風呂の写真はお借りしました。
ここのお湯はヌルヌルで、湯上りも肌がしっとり。
私達のお気に入りの温泉です。

湯上りにはマッサージ機でマッサージ。
お風呂上がりのマッサージは最高に気持ちいい!
通路に咲いていたハスの花。
食堂で、さぬきうどんの夕食。

まだ早かったので移動して、石鎚山SAで泊まることに。
台風の影響か蒸し暑い夜でした。

2日目。
小雨の朝。
道後温泉に入ることにし、移動。
雨上がりの幻想的な山々を眺めながら松山ICを目指します。

道後に着いたのが朝8時頃。
まず、椿の湯に入りました。
すでに地元の人達が多く来ていました。
ここはボディソープなど何もないことを二人とも忘れていたため、温まるだけ。

道後温泉駅前のからくり時計が8時30分で動いていました。

坊ちゃん列車に乗ってみることに。
かなり小さな客車。
夏目漱石が乗った列車もこの程度の大きさだったそうです。
松山市駅の終点まで乗りました。

松山市駅では、向きを変えるため、手作業で方向転換をするんだそうです。

客車も手で押してます。
かなりの重労働のようです。

帰りは冷房の効いた最新の路面電車で道後温泉駅まで帰りました。
昼食を大和屋本店で予約していたので、早めに宿へ。
満車状態にもかかわらず、駐車場係の方の配慮で車も無事に止められ中へ。

昼食には早かったので、まずは温泉。
前に泊まった時は、夜ゆっくりは入らなかったので、こんなだったかな〜と思いながら。
内風呂も2つあり、露天風呂もゆったり広い。
貸し切り状態でのんびり楽しみました。

昼食時間までは広いロビーで雑誌を見ながら過ごしました。

昼食は4階の能舞台を眺められるレストランで。
結婚式があるらしく、準備をされてました。

大和屋本店従業員の人達の対応の良さに、とても気持ちのいい1日となりました。
次は泊まりに来ます、と言って帰途に着き、
帰りの来島海峡SAでじゃこ天も楽しみました。
帰りのしまなみ海道では台風の影響で風が少し強くなっています。
2日間で5回の温泉を楽しみ、充実の休日を過ごしました。