201453日朝6時過ぎに、まずは萩を目指して夫と2人で出発!今回ウェルはおばあちゃん2人と留守番。
広島IC先が9時頃から20kmの渋滞予測が出ていたので、早めの出発。
少しノロノロのところもあったけれど、10時過ぎには萩体育館の萩焼まつり会場に到着。
前回来た時に買った夫の茶碗と同じものがあったので購入。
変わった箸置き、小さな花瓶は夫が購入。そのお店で楕円の小皿5枚セットも。
おやつにイカ焼き、揚げ蒲鉾風なのを車で食べ、会場で見つけたスタンプラリーをすることに!
1件目は3回目の「大屋窯」。
娘さんが作っている萩焼アクセサリーを購入。
今後は彫金に専念するするらしく、焼き物アクセサリーはあるだけらしい。
お手頃で素敵なのに残念!彫金も素敵だけど、高価でちょっと手が出ない…。
オマケにスプーンをひとつ。
駐車場代を浮かせるために少し遠くの無料駐車場に車を止め、商店街を抜けていつものお店巡りをすることに。
商店街の「tazz.」で夫が気に入ったお茶碗を見つけ、他になかったら後で来ることにしてスタンプののち次へ。
「晦事」でもスタンプしてもらい、「彩陶庵」へ。ここで素敵な花瓶を見つけ、夫が購入&スタンプ。
いつものお店ではこれ、というのを見つけられず、次の「俥宿天十平」へ。
いっぱい歩いたので、夏みかんジュースで休憩&スタンプ。
「tazz.」でさっきのお茶碗を買い、「光圀本店」でマーマレードを購入。マーマレードの夏みかんも一つ一つ手で剥くのだそう。
次にスタンプラリー6箇所目、「JIBITA」へ。
見たことのない萩焼がたくさんあり、しかも半額コーナーもあり、コーヒー椀とお皿を購入&スタンプ。
スタンプラリーの紙を預け、これで何か当たるといいな!
「道の駅萩しーまーと」で昼食予定が、今回もお客さんがいっぱいで、持ち帰りで車で食事。
「道の駅阿武町」で温泉に入り、9号線を北上し、「道の駅ゆうひぱーく浜田」へ。
軽く夕食をとり、きれいな夕陽を見学。ここで1日目終了!


5月4日、2日目。
朝5時半には起床し、ゆで卵、パンの朝食。

早く出発できそうなので、出雲大社を目指すことに。

前回行った時も車がなかなか進まなかったので、今回は少し離れた場所に車を止めて歩き。
途中で古い電車が展示してあったり、新しいお店がたくさん。
歩くと色々と発見できて楽しい!

出雲大社の中にも大黒様のオブジェや因幡の白ウサギのオブジェなど新しい発見も。

帰り道に蕎麦屋で一服。
車を止めた旧大社駅。


「道の駅本庄」で昼食を購入し、車で食事。
次は大根島を目指し出発。
「牡丹庭園大根島庭園」で牡丹鑑賞。

ここから皆生温泉を目指し出発。
しかし、ここで初めて渋滞に。
テレビCMの「ベタ踏み坂」付近。
遠くから見るとすごい角度のある橋に見えたけど、
入り江大橋よりは角度のある長い橋by夫。

橋を抜けるとスムーズに走りだし、皆生温泉にある「日帰り温泉オーシャン」へ。
昼間のお風呂はすごい贅沢な気分。
米子の「壽城」でたくさん試食し、鯖ずし、蟹ずしを夕食用に購入。
レシートを持って行き、ガラガラ抽選1回。
参加賞以外だといいな、と思いながらガラガラすると、ナント銀色の玉。
係のお姉さんが鐘を鳴らして、「おめでとうございます。」と。
お菓子の詰め合わせの2等賞!
くじの弱い私がビックリの大当たりの日。
気分を良くして、次は鳥取の「道の駅はわい」へ。
9号線を進み、日本海とは思えない明るい風景。
初めての道の駅と思いきや、前にも来たことが。
ここで2日目終了。

5月5日、3日目。
これまでの晴天の2日とは異なり、あいにくの雨模様。
小雨が降ったり止んだり。
「魚見台」展望台を目指し出発。

到着した時は運良く雨は上がり、明るくなっていたので景色を楽しみ、次の目的地へ。
湯原温泉は行ったことがなかったので、そこへ向け出発。

道沿いの駐車場は満車だったので、河原の駐車場へ車を止め日帰り温泉へ。
目的地の前に足湯を見つけ、そこで下車。

風情のある「油屋」旅館の向かいにある「元湯 湯本温泉館」へ。

肌寒かったので、ゆっくり温まり次へ。
「ひまわり館」で昼食を食べ、帰途に。
中国道を進み、東城ICで降りたので、渋滞もなくスムーズに家へ。
久しぶりに泊まりの3日間を満喫しました。
今回購入した萩焼たち。