2005年5月22日、休みになった夫と岡山県の成羽町にある「吹屋ふるさと村」をめざしてスタートしました。
神辺町から井原へと通ったことのない道を車のナビの指示通り行き、313号線で高梁へ。
神辺辺りでこの道は通ったことがないねと話しながら行っていたのですが、
高梁から山道に入っても、どんどん狭い道で、
車やっと一台が通れるくらいの道幅で、
トンネルは車の道幅やっと、高さもやっとで、
どこかの家で行き止まりになるのでは?というくらいの道でした。
途中で、ロッククライミングをしている人達とも遭遇し、
なんとも不思議な道案内です。
![]() |
![]() |
![]() |
吹屋案内所 | 吹屋小学校 | ラフォーレ吹屋 |
やっと吹屋に到着!
吹屋案内所に立ち寄ると、おばちゃんがお茶で出迎えてくれました。
ベンガラの説明を受け、昼食をラフォーレ吹屋のレストランでいただきました。
ラフォーレ吹屋の手前にある小学校は昔ながらの木造校舎で、
懐かしさを感じる所です。
ラフォーレ吹屋も中学校を改造してできた宿泊施設です。
レストランにはバスツアーの先客が大勢食事中でした。
セットメニューをいただきましたが、2000円以上の値段はちょい高かったです。
お腹を満たした後は、吹屋の町並みの見学です。
![]() |
![]() |
![]() |
吹屋の民家 | 吹屋の町並み | 今も使われている郵便局 |
銅山で栄えたこの場所は、銅山で見つかったベンガラを家の壁に使っています。
今も普通に生活されているのだそうです。
町並みの中にあるお土産屋さんと醤油屋さんに立ち寄りました。
雨模様の天気だったので、観光客はあと一組のみ。
静かな町並みを見学できました。
![]() |
![]() |
![]() |
坑口横のお休所 | 吹屋銅山笹畝坑口 | 広兼邸 |
銅山の坑口を写真に収め、広兼邸へ。
すごい石垣が目の前に見えてきます。庄屋だった広兼邸です。
一人300円の入場料を払い、家の中へ。
昔ながらのクドや、お風呂、下女部屋や納屋などを見学。
見張り番の部屋まであって、当時の繁栄振りがうかがえます。
この広兼邸は横溝正史の映画の舞台にも使われたところです。
![]() |
![]() |
![]() |
徳利とぐい呑 | フリーカップ | コーヒーセット |
成羽をあとに、ナビに逆らいながら伊部へ。
前回立ち寄らなかったお店へ。
お店の人達も感じよく、素敵な品物が揃っています。
店内に喫茶コーナーが併設されていたので、コーヒータイムです。
もちろん、カップは備前焼です。
ミルクピッチャーも砂糖入れも備前焼です。
コーヒーをいただきながら、欲しい品物を並べてどれにするか検討します。
前に行ったときに買わずに後悔したぐい呑を買い、
コーヒーセットもどれにするか悩んだ末、これに決めました。
フリーカップも、お湯のみにもコーヒーカップにも使えそうです。
今回は他にもいっぱい買い込んで、大満足でした。
次は、砥部焼きです!!!!