our house

メーカー決定 2012年お正月に息子、娘達と住宅展示場へ行ってみよう、というのがきっかけで家の建て替えを考え始め、2012年11月22日、
セキスイハイムで家を建てることを決め、工事請負契約書に夫と息子がサイン。
住宅展示場では○ーベルハウス、○サワホーム、○年住宅、セキスイハイムと見て回り、最後には少々疲れ気味となったのでした。
○―ベルハウスで間取りを考えてもらったものの、高額すぎて却下。その他のメーカーの人達が翌日より次々と訪ねてきて、
押しの強いところが続き、辟易しているところへ、セキスイハイムの営業さんが、「近くを通ったので、次回のご案内をお持ちしました。
もし、よろしければどうぞ。」くらいの押せ押せでない感じで来られ、そのまま今の営業さんに引き継がれ、ご縁が続いていったのでした。
押せ押せで来られると引いてしまう一家です。
その後もいろんな展示場を訪ねたり、セキスイハイムのリユースハイムに申し込んだり、工場見学に行ったりしていました。
住宅メーカーで建築するものだと思っていたところ、親戚に建築士さんに設計を依頼し、入札で工務店を決めて建てた家があり、
そういう建て方もあると候補の一つに加えられました。
こちらの要望を伝え、うちの予算では木造がいいでしょう、ということで出来上がった建築士さんによる間取り図。
確かに収納はたっぷりとってあるけど、諦めきれない軽量鉄骨・タイル外壁・太陽光。
みんなで相談した結果、セキスイハイムで建築することに決めたのでした。
11月26日、建築士さんには手土産持ってお断りに行って来ました。
仮契約 2012年11月22日、何度も金額交渉をしたうえで、工事請負契約書に夫と息子がサイン。
ユニット納品の月により値引きが大きく変わることを知らず、きっとどの月も同じだよ、と都合良く考えていたらそうでないことが判明。
結局、最初より高額になってる…。
11月26日、たくさんの書類にサイン。
2月の引っ越しに備え家の片付けを始め、毎回毎回ゴミ出しがスゴイことになってます。
予定では、5月末には新しい家が出来上がるそうです。早い!
12月1日、○ナソニックショールームでキッチン見学、その後、お知らせをもらっていた家具展に行くと、すでに間取り図まで準備されていて、
そこで数時間過ごすことになったのです。気に入ったお店で見積もっていただきました。
4日、○クシル、○カラ、○リナップのキッチンショールームに案内してもらい、見積もり価格を比較しながらキッチンは後日決定予定。。
12月7日、内装の色決め。インテリアコーディネーターさんのアドバイスをいただきながら、ミディアムの色に決定。
12月13日、照明・カーテン決め。今、家にある照明を持って行くので予想金額を始めて下回り、嬉しくしてカーテンのアドバイスを受けました。
思っていた程高額の提示ではなかったのと、インテリアコーディネーターさんのセンスの良さに私達は敵わないと、ここで手配していただくことに決めました。
契約変更 12月後半話し合いの結果、今回は親世帯だけで建てることに決定。
2013年1月早々には、新たに間取りを考え、金額を再提示してもらいました。小さくなる家の割合に反し、価格はすごいことになっています。
坪数が広い方が割安になり、狭いと割高になることが判明。
このまま建てるのは難しいということになり、何度も営業の人、上司の人を交えて話し合い。
こちらの要望とメーカー側とでなんとか進む方向が見つかり、改めて決めないといけないことが山積。
内装の色はミディアムからライトに変更。
新築のおうちを見せてもらい、寝室の天井が気に入り、我が家にも取り入れることに。バルコニーの水栓も。
そして、リビングの畳コーナーを少し高くして…。快適エアリーも!
そうするとまたまた高額になってくる…。
最初につけておかないと後からではできない箇所がいっぱい。どこを諦めて、どこを諦めないか…。
やっぱり、希望を入れると高額になりすぎて…。
ここで再度止める方向に向き始め、営業のトップの方までうちに来て、話し合い。
話し合いを重ねた結果、このまま進んでいくことになりました。
四者立会(最終仕様確認) 1月27日午後2時、営業所で四者立会です。工場へ発注する前の最終確認です。
会議室に入る前、玄関ポーチのタイルの確認のため、実物のタイルを見せてもらいました。
午後2時、まず設計士Tさんから。
ドア、収納、ガラリ、電気、スイッチ、水栓の位置など事細かに説明され、スイッチの位置を微妙に変更してもらったり、数か所コンセントを単独の配線にしてもらったり、ドアホンを門柱にもっていけるようにしてもらったり、畳コーナーを27p高くしてもらったり、図面は真っ赤かに!
次は総務。
最初に営業で来られたKさんが総務に移動されて、久しぶりの対面です。肝心な話の前にひとしきり世間話。
お互いによくわかっているので、話はスムーズです。お金の話、太陽光申請の話、火災保険の話。売電価格が42円で大丈夫とわかり、ちょっとシアワセ!(もう間に合わないと思っていたので)
次は営業のNさん。
外構のプラン、金額の話。予算は150万円だったのに、200万円を超えている〜!高すぎ!
他でも見積もりしてもらうことにしてるので、参考までにプランをいただきました。
次はインテリアコーディネーターのKさん。
床・壁・天井の色、照明の位置の確認。カーテン、ニッチの確認。玄関ポーチのタイルを決定したので、その手配をお願いしました。
玄関の中は娘のところと同じような鏡面タイプの白、外は最初にいいと思ったアイボリーに。
これで終わり。時間は午後8時過ぎ。
なんと6時間!
でも、自分たちの家のこと、そんなに時間がかかったようには感じませんでした。
これで工場に発注をしてもらいます。もう変更はできません!
我が家を工場で作っているところが見てみたい!
今の予定。
地鎮祭 2013年2月23日(土)
棟上げ 2013年3月19日(火)
引き渡し2013年5月31日(金)
引っ越し 私は33年近く、夫たちは40年の荷物の片付け。
最初はどうなることかと思っていたけど、やればできるもので、引っ越しまであと数日になった今、我が家はスカスカ状態です。
義母は義姉の家に1月27日朝お引っ越し。週4日デイサービスで通っているところなので遠慮もなく快適に過ごしてもらえるはず。
私たちは駅近くのマンション3階に4か月お世話になります。ウェルも。
息子にも手伝ってもらいながら、3人で引っ越し作業終了。みんな実によく頑張りました!安心したのか、引っ越しの夜から発熱した私です…。
外構予定 セキスイハイム、T組、W組で見積もりしてもらいました。
セキスイハイムではカーポートと門柱のタイルを分けてもらうことになりそうです。(カーポートはW組に決定。)
2013年2月15日その他はW組でお願いすることに決めました。
外壁と同じタイルで門柱を作りたい、植木も植えて、などとこちらの意向を話したので、どんなプランが出来上がって来るか楽しみです。
境のブロック積みの基礎をしてもらっていると、東隣の家の鉄板、コンクリート部分が我が家の敷地に入っていることが判明。
これをどう解決していくか…。スムーズにいきますように!
地鎮祭 2013年2月23日(土)10時30分より地鎮祭が行われました。
神主さんは因島大山神社の方。参加者は我が家3人、セキスイハイム4人でした。
こちらで準備したのは、玉串料33,000円とお酒1升。
義母を迎えに行き、土地に着くとすでにテントが張られ、椅子も準備されていました。家のサイズを赤い紐で囲ってあり、すごく小さく感じました。
地鎮祭はとても神聖でにおこなわれ、土地の神様に何事もなく建築が進むようみんなでお願いしました。
地鎮祭後、セキスイハイムの方々は近所にあいさつに行ってくださるそうです。
今までは解体される寂しさでしたが、これからは出来上がる楽しみに変わります。
2月25日周りにガードが張られ、26日くい打ちが開始される予定です。
買い物 ダイニングテーブルセット、リビングテーブルなどを新たに買おうと思い、ハウスメーカー主催の展示会で「カリモク家具」を知りました。
なんと座り心地のいいダイニングチェアだこと!仮に見積もりをしてもらったら値引きしてもらったにもかかわらず、かなりの高額!
太陽家具でもいろいろと見て回っていると、ここにも座り心地のいいダイニングチェア!聞いてみるとカリモク家具と提携して作った椅子だそうです。
カリモク家具よりはお買い得な価格でした。
2013年2月24日、再び太陽家具へ。対応の素晴らしいYさんに相談しながら、ダイニングテーブル、ダイニングチェア、スツール、リビングテーブル、
ラグ、テレビボードを買うことに決めました。
ダイニングテーブル、リビングテーブルはウォールナット。キッチンと床のチェリーの色とよく合うはず。
ラグもブラウン系。サイズは250pあるのでソファ辺りはカバーできます。
ソファは使っているものをそのまま使う予定でしたが、出張についていった米子で見たカリモク家具のソファの座り心地が良く、ソファも買えたらいいな、
と思い始めました。そして、夫が入っている福利厚生倶楽部で割引があることも判明!
2013年3月2日、岡山のショールームで多くのソファを見させてもらい、ダイニングチェアとお揃いの生地で作ってもらうことに決めました。
3月17日砥部の陶彩窯で注文していた表札が5月1日届きました。思っていた以上の出来上がりに大満足!
施主手配 ・解体工事 R共で手配。
・照明 1階リビング ネットで手配、洋室2部屋 ネットで手配、2階 寝室は以前リビングで使ってたもの、洋室・和室も以前使っていたもの。
・キッチン Aナショナルで手配。PanasonicのリビングステーションS、カップボード。色はリアロチェリー。
・トイレ S幸社で手配。TOTOのAH2Wを2台。
・外構 W組で手配。
・表札 T彩窯で手配。
・門柱用丸窓 Yオークションで落札。
・芝 S芝で手配予定。会長を紹介してもらい、「姫野」を分けてもらう予定。
・エアコン K電業で手配。1階1台、2階3台。1階北東洋室は以前使っていたものを移設予定。

 
基礎 2013年2月25日、家の周りにガードが張られ、まだ杭打ちをしているだろうと28日に行くと、基礎の作業に入っていました。
杭打ちを見られず、残念!26日、27日で杭打ちは終わっていたようです…。
杭は全部で23本。深さは12.5m。径は案外短く、11.43〜16.52p。これで家を支えてくれる予定。
3月5日鉄筋が入り、6日、8日にコンクリートが入るそうです。
基礎のコンクリート部分は13日に終了です。13日雨の中作業されてました。
水道工事も終わり、17日は快適エアリーのダクトが取り付けられ、降り出した雨を防ぐためシートもかぶせられていました。


棟上げ 前日18日は雨、翌日20日も雨予報。その中日の19日は晴れ!
朝、お札を家に忘れ取りに帰るミス。ついでにコンビニに立ち寄ると、我が家のユニットを積んだトラックが5台待機していました。
家に着くとクレーンが家の前に、警備員さんが道の両側に待機。取り付け作業の方々も前日の雨を拭き、基礎の掃除をしてくださってました。
営業のNさんも休日にもかかわらず来てくださり、お祝いのお酒までいただきました。
9時過ぎに1台目のトラックが到着し、次々にクレーンでユニットを吊り上げ、電線も楽々越えて設置していました。
1階部分はユニットが6個。10時過ぎには1階が終了。
お昼過ぎに家の中を見させてもらいました。
2時過ぎには屋根まで設置され、家らしくなってきました。
雨が入らないように晩方まで作業は続くそうですが、私達はここで切り上げ。
お世話になった方にはビールとおつまみのお礼を。
当日の写真はdiaryで。
工事 3月30日、水道工事屋さんが来られてました。
大工工事は4月3日から始まるということで、ご挨拶に行ってきました。8日からは毎日来られるそうです。
当初もらったスケジュールは3月25日から大工工事の予定でした…。ずれたけど、予定通り仕上がるそうです。
4月20日、配線、勝手口の照明、神棚、床下収納の相談。大工さんのアドバイスを受けながらSさんと決めていきました。
4月27日、キッチンが据え付けられていました。リビングではかなりの存在感!
4月28日、床を張る前に掃除をさせてほしいとお願いしていた日。結局、1階の洋室2部屋と、トイレの床が張られていなかっただけで、
あとはすでに床が張られていました。掃除機を持って行ったものの、臨時の電源では動かず、借りたホウキとチリトリで簡単に掃除をする程度でした。
配線の位置を確認。
妻壁収納、アンテナ、も取り付けられていました。
午後は外構の打ち合わせ。だんだん具体化していく。
5月13日からW組が隣とのブロック境界外構工事に入っています。やっとお隣と境界について話ができたそうです。
15日、カーポート、門柱などの話も進み、家の引き渡し前に溝フタの工事もしてもらう予定。
23日、壁紙もほとんど貼り終え、玄関タイルを貼っていました。急遽手配したトイレも22日に納品。


変更 2013年4月20日、新しくオープンする新涯町の住宅展示場に行き、壁の角になる部分が面取りしてあるのを見て、
我が家の出っ張った柱部分が面取りできるかどうか確認してもらいます。今更ですが…。
4月28日、勝手口に追加で付けてもらようお願いした照明は取り付け代込みで3万円ほど。結構な値段!
同日、今取り付け予定のトイレのタイプの確認。我が家のタイプはJU。
5月1日、1階のお願いした部分の面取りは可能、2階は難しいとの返事。1階のみお願いしました。
5月2日、トレイの問題点をNさんに連絡。このままでは、用を済ませた後、手元のスイッチで操作した後、後ろ向きになり水を流し、
前に向き直して手を洗う一連の流れとなります。せっかく手洗いを前に付ける意味がない!
壁にスイッチ(水を流すスイッチも)付きのトイレに変更してもらうようお願いしましたが、自分で手配してみようかなぁ〜と思案中です。
5月16日、引き渡しまで残り16日で、結局トイレは施主手配としました。TOTOのAH2W。
5月26日、トイレの件で気まずい関係は無事クリアできました!これで気持ち良く新居へ引っ越し予定!
竣工立会&引き渡し 5月30日、竣工立会。
営業のNさん、現場監督のSさんの二人に家の中の説明を受けました。
カーテン取り付け、ミラーコートも終わり、電気配線のコンセント2カ所を残すのみとなってます。
外、各部屋と見て回り、気になるところをチェック。
前から言っていた玄関庇の上の凹みはきれいに直してありました。
洗面所の収納扉が浮いていたのを直してもらい、二階洗面所のパイプは取り替えてもらうことになりました。
こちらで気づかなかった少し凹みのある玄関ドアは取り替えてくれるそうです。
壁紙の気になるところも業者側で見つけてくれ、誠意を感じました。
火災保険もセキスイハイムのオーナーズ保険に加入しました。地震保険、家財もつけ、これで万全。ワイドなのでいろいろと保障が受けられます。

5月31日10時から引き渡し。
営業のNさん、現場監督のSさんから説明を聞き、取扱説明書がぎっしり入ったボックスをもらい、新しい鍵をもらいました。
新しい鍵を使うと、工事中の鍵は使えなくなるという優れ物です。
カーテンも取り付けられ、掃除も済んでいたので、家具を入れない前の家の写真をひとしきり撮り、午後から仮住まいのとりあえずの荷物を移動。
夕方義母を迎えに行き、新居での3人+1匹の生活の始まりです。

外構 外構は全部W組にお願いしました。
境界のブロック・フェンス、駐車場、犬走り、溝蓋、家の基礎へのタイル張り。
カーポートは北西に2台分。
門柱は外壁と同じタイルを使ったものを計画中。タイルの価格によってはコンクリートになる可能性も。
セキスイハイムの好意によりタイルをいただくことになり、当初の予定とおりタイルの門柱に決定。
いつもの年より早く梅雨入りしたので、なかなか外構工事が進まず、2週間の予定がすでに3週間が過ぎています。
西側駐車場の車輪を止める以外の場所に芝を敷きたかったけど、車を止めるのが難しくなるとW氏より却下。
アプローチに石を大きく割ったのが良かったけど、昔の流行りだとW氏より却下。左官さんしか出来ない洗い出しになります。
2回サンプルを作ってもらったけど、洗い出しではどうも納得できず、アプローチはタイル張りにしてもらうことに。
これで満足のいくアプローチになりました!

庭は仙養ヶ原のZにお願いしました。
7月31日、芝を張ってもらいました。これから朝晩しっかり水やりをして根付くのを待ちたいと思います。
初回点検 2013年8月27日初回点検。
玄関ドアから始まり、床、窓、各部屋のドア、外周り、排水溝まで2時間以上かけてチェックしてくれました。
キッチン床のミラーコートが薄くなっている部分が宿題。
1階トイレの壁紙のつなぎ目と、2階ウォークインクロークの天井と壁の境目(地震用のつっぱり棒を付けたので浮いて来た)にシリコンを入れてもらいました。
窓の鍵をかける部分の堅いところを修正。
キッチンの排水溝だけ1年に1度はホースで水を流してください、ということでした。
うちを担当してくれた大工さんの腕が良かったらしく、問題はないとお墨付きをいただきました。


トップページへ